横浜山手外国人居留地データベース

BLUFF Archivesとは

横浜山手外国人居留地データベースについて  

 横浜山手外国人居留地は、BLUFF(ブラフ)と呼ばれていました。その地番は、居留地撤廃後も大きくは変わらず、山手町となった現在に引き継がれています。

 戦前期には多様な日本在住の外国人人名録「ディレクトリ」が発行されていました。横浜開港資料館保存の1870年から1942年までのディレクトリについてデータベース化を行いました。「BLUFF Archives」では、ディレクトリと関連する歴史資料を地番ごとに体系化したデータベースを作成し、その一部を公開しています。

1870年版「THE JAPAN HERALD DIRECTORY」                                                           1872年版及び1875〜1878年版「THE JAPAN GAZETTE DIRECTORY」
1879年版~1923年版「THE JAPAN DIRECTORY」
1925年版~1927年版及び 1929年版~1930 年版 「THE DIRECTORY OF JAPAN」
1928年版 及び1931年版、1933-1934年版、1938-1939年版、1940年版、1941-1942年版 「THE CRONICLE DIRECTORY」

 1923年分まではディレクトリ掲載の「BLUFF DIRECTORY」を用い、1925年以降は「ALPHABETELICAL LISTOFFOREIGN RESIDENCE」を用いました。前者は山手居留地の地番順に居住者情報を掲載していますが、後者は横浜と東京の在日外国人のアルファベット順リストであるため、その中から居住地をBLUFFとする外国人を抽出しました。
 横浜開港資料館に保存が確認できなかった 1871年、1873年、1874年、1924年、1932年、1935年、1936年、1937年のディレクトリについてはデータベース化を行なっていません。

About Bluff Datebase

Yokohama-Yamate Foreign Settlement was called as BLUFF.  During 1870 to 1942, various directories were issued and our database was based on such directories reserved in the Yokohama Archives of History.

横浜山手外国人居留地とは  

 横浜山手は、1867年7月25日(慶応3年6月24日)外国人居留地として開放され、外国人の住宅、教会、学校などが建てられました。1899年居留地撤廃後も、戦前期まで多くの外国人が暮らす住宅地でした。1923年の関東大震災では壊滅的な被害を受け、ほとんどの住宅が失われたものの、震災後も再び外国人の住宅地として再興しました。
震災後に建設された外国人住宅のうち、今日まで現存する洋館も、横浜市の「山手西洋館」をはじめ少なからず確認されており、横浜市の貴重な歴史資産となっています。

What is Bluff

Yamate area in Yokohama was designated as a settlement for foreigners in July 25, 1867 and since then houses, churches and schools were constructed for them.  After the abolishment of the settlement system in 1899, there still lived many foreign residents until the Great Kanto Earthquake in 1923 devastated the area.  After the earthquake, Yamate has been restored as a residential area for foreigners.  “Yamate Western-style Buildings” are examples of foreign residences after restoration and very important historical property of the City of Yokohama.

出典:The Japan Directory for the Year 1889, the Japan Gazette Office, Yokohama, 1889
所蔵:横浜開港資料館

特定非営利活動法人横浜山手アーカイブスの主な活動   

 私たち特定非営利活動法人横浜山手アーカイブス(旧山手歴史文化研究会)は、横浜山手の歴史を広く皆様に知っていただき、また横浜山手の歴史的・文化的環境の保全と次世代への継承に寄与するため、活動しています。地域の歴史資料を記録(アーカイブス)し、公開する、さらに居住されていた方々や山手をよく知る方々にお話を伺い、それらを記録していきます。山手にまつわる様々な資料・情報をお持ちの方は当NPOに情報をお寄せください。また、横浜山手に関する資料等の調査、管理や寄託、寄贈についてのご相談も直接受け付けています。

1.データベースの構築と更新  

2.相談窓口の開設  お問い合わせページをご利用ください

3.公開講座、パネル展などの開催  

4.NEWSの発行  

5.賛助会員募集  

(2018年6月18日に横浜市からNPO認証を受け、7月7日付けにて法人登記が完了し、名称が特定非営利活動法人横浜山手アーカイブスとなりました。)

What we do?

We work to let the history of Yamate widely known, conserve its historical and cultural environment and pass them on to the next generation.   If you have any documents/information about Yamate and/or requests for investigation, maintenance, donation of such property, please contact us at BLUFF Archives Information as below or info@bluff.yokohama 

1.Datebase construction and updates 

2.BLUFF Archives Information                Use the “contactus” page 

3.Open lectures, Panel exhibitions 

4.News Letters

5.Enlisting supporting members

寄附・賛助会員の募集

 NPO法人横浜山手アーカイブスの活動を充実、発展させていくため、「横浜山手」の歴史・文化に関心をお持ちの方々のご協力、ご支援をお願い申し上げます。

==ご寄附のお願い==

  随時受け付けております。

  下記、お問い合わせページからご連絡いただき、お振込みでお願いいたします。

  なお、税制優遇の認定を受けておりませんので、寄附金控除の対象とはなりません。

==賛助会員の募集==

  詳細は、募集チラシをご覧ください。ダウンロードはこちらから(PDF版)。

 【年会費】

  1. 個人会員   1口   3,000円
  2. 団体会員   1口   10,000円

 【会員期間】

  毎年4月1日~3月31日までの1年間

 【その他】

  主催事業・協力事業・勉強会等のご案内と活動報告をいたします。

 【お申込み】

  下記お問い合わせページに氏名、住所、ご連絡先(電話、メールアドレス)をご記入送信の上、下記口座にお振込をお願いします。                   

  =横浜銀行 本牧支店 普通6073641 特定非営利活動法人横浜山手アーカイブス =

リンク


error: Content is protected !!